top of page

秩父 武甲山(1,304m)

2016/11/04(金) 武甲山(ぶこうさん, 1304m)

天候:晴れ

メンバー:p855, 会社の先輩2名

 

11/4 に秩父の武甲山へ登ってきました。

今回は、単独でもなく、練乳登山部でもなく、

会社の先輩2名を交えての、お気軽登山です。

前日、自分と一人の先輩は、群馬マラソン2016に出場しまして、

自分は10km、先輩は42.195kmのフルマラソンを走りました。

で、先輩は、フルマラソンの筋肉痛冷めやらぬ中の登山となりました。

となると、リハビリも込め、そんなにキツく無くて、

かつ、群馬以外の山ということで、

この武甲山に白羽の矢が立ちました。

はい。今回は、日帰りお気軽トレッキングin武甲山です。

この武甲山、石灰岩採掘のため、削り取られた山容もさることながら、

頂上からは秩父の街並みを一望出来、

下から見上げても、上から眺めてもとてもいい山でした。

そして、下山後は、温泉と秩父名物 ホルモン焼肉に舌鼓を打つという、

秩父の旅を満喫する仕様となっています。

ということで、どんな感じだったのか、振り返ってみましょう。

■今回のまとめ

①登山道までのアプローチは、石灰岩採掘工場を通り抜けた先にある。

②11月初旬でも、山頂付近は風が吹いて結構寒かった。

③頂上からは、秩父の街並みや、両神山を見ることができた。

 調子が良いと榛名山まで見えるらしい。

④寒い日はコーラより、甘酒を振舞うと喜ばれるらしい。

⑤登山道は、特に危険な箇所はないが、

 舗装された道の、傾斜のキツい下りは、膝に負担がかかる。

■ルート&スケジュール

ルート

スケジュール

09:45 一の鳥居(登山口)

11:30 御嶽神社

11:45 武甲山山頂

12:00 御嶽神社(昼休憩)

13:30 下山開始

15:36 一の鳥居

6:30に起床→朝食→準備して、自分の車で先輩をピック。

8:00ちょっと過ぎに高崎を出発して、途中買い出しを入れて、

9:45に一の鳥居(武甲山登山口)に到着。

自分の会社は、11/3~11/6まで4連休扱いでしたが、カレンダー的には平日。

そんなに登山者もいないと高を括っていましたが、ご覧の通りの盛況ぶり。

2箇所程しか空きがありませんでした。

Googleマップで「一の鳥居」と検索すると、

大阪の一の鳥居駅というところにヒットするので注意。

ざっくりな道案内としては、横瀬駅から、線路沿いに歩いて、

三井マテリアルの工場の看板を右に曲がればOKです。

Googleマップで検索した結果は→コチラ

鳥居の右側に簡易トイレ(和式)があるので、トイレを済ませたり、

登山靴履いたり、準備を始めます。

今回一緒に登るのは、会社の先輩2名(左からIさん、Nさん)。

Iさんは、現役テニス部で、昨日はフルマラソンに出場。

過去には、一緒に富士山や谷川岳にも登ったりしています。

富士山登った時も、強靭な体力でグイグイ引っ張って頂きました。

しかし今日は、フルマラソン後ということもあり、さすがに疲れが残っているようでした。

Nさんは、自称:凄い登山しない系山ガール なのですが、

今年の3月には、北アルプスの唐松岳に登ったりする人です。

「マイナス30℃くらいで寒かった~。」とか軽く言います。

山の知識も豊富で、上級者なのです。

登山口のすぐ左側に登山届ポストがあるので、登山届を提出して、

本日のSummit Pushスタートです。

今回は、武甲山山頂までの往復なので、往復4時間程度。

最近、往復7時間越えがほとんどだったので、とても気持ちが軽いです。

武甲山を過去に1回登ったことのある、Nさんを先頭に進みます。

登山口から入ってすぐは、傾斜の緩い砂利道を進んでいきます。

杉の木がとても良く整備されていて、並木道みたいになっていました。

写真がボケてしまっていますが、今回の足元は、履きならしということで、新しい登山靴をおろしました。

モデルは、AKUのヤツミネGTX

岩稜帯も、テント泊も、残雪期も攻めれる「硬い」靴ということで選んでみました。

前回の火打山 テント泊で、mont-bellのツォロミーブーツを履いていました。

ツォロミー自体はとても良い登山靴で、3シーズンの日帰りなら、

岩場も木道もオールラウンドに使える靴ではないかと考えています。

しかしながら、テント泊装備の重い荷物を背負った時に、

アッパーがそこまで硬くないため、少し足がグラつく感じがしました。

自分の足腰が鍛えられてないということもありますが、

お店の店員さんに聞いてみると、やはり重い荷物を担ぐ時は、

アッパーが「硬く」しっかりした靴だと歩行が安定して、疲れにくくなるので良いですよ、との事。

以上の理由で、この靴を選んでみました。

保温材は入っていないので、冬の泊りとかは無理かと思いますが、

今シーズンの目標である、2月~3月の谷川岳登山において、

どこまで使えるか試してみようと思います。

そして、次の日、初冠雪の谷川岳で早速実践投入してみます。

話を戻して...

しばらく歩くと、岩が出てきますが、傾斜は緩いので、グイグイ進めます。

Nさんは、登る方が得意!と豪語するだけあり、いい感じのペースで引っ張っていきます。

Iさんに自分のストックを貸しましたが、フルマラソン後とは思えない感じで進んでいました。

やっぱり、日常的に運動していたら、違うんだなと実感。

進むと生簀(いけす)が現れます。

マスとかがいる、らしいです(Google調べ)。

生簀を通り過ぎると、舗装された道になります。ちょっと傾斜がキツくなる。

登るときは問題なく通過しましたが、

下るときは、結構膝に響くので注意ポイントです。

沢沿いを歩くので、ちょっとした滝壺的なモノが見れます。

水が青くて綺麗でした。結構深いんだろうなぁ。

そうこうしている内に、本格的な登りに入っていきます。

空気はヒンヤリしていて、ハイクアップで熱くなる体を程よく冷やしてくれます。

脇目も振らずに、ひたすらに太陽に向かって一直線に伸びる杉の木。

また例えが、地域限定になってしまいますが、

地元丹沢の、大山 ヤビツ峠ルート的な雰囲気だなと感じました。

どんどん進むと、不動滝が見えてきます。

山頂までの水場ポイントです。

滝の横には、ボトルの大群が。鍋割山かよ。

水は冷たくて、おいしかったです。

説明書きのある看板によると、ペットボトルを山頂まで運んで、

山頂にあるトイレの流し水として使う協力を促しているようです。

.......ちょっと今回は、ペットボトルは運びませんでした。お許しください。

暫く登りごたえのある道が続きます。

登山道は、よく整備されいるのか歩きやすかったです。

チューチューガタゴト進んでいくと、大杉のある場所に出ます。

ベンチもあり、休憩ポイントです。

※ここ以外は山頂までベンチはありません。

とても大きな杉の木。

圧倒的トトロの森な雰囲気。

20メルテはゆうにある、どっしりとしたおもむき。

樹齢何歳ぐらいなんですかねぇ。

崩れた看板。

ここから山頂まであと1時間とのこと。

コースタイムより結構巻いて登って来れたので、

少し長めの休憩を取り、呼吸を整えます。

休憩で止まると結構寒いので、温かいコーヒー飲んだりして体を温めました。

休憩したら、山頂までスパートをかけます。

↑上の写真だと結構な登りのように見えますが、

実際にはそこまで急ではなかったです(体感的に)。

大杉を越えると、傾斜は急ではないと感じました。

黒い岩に混じって、白い石が露わになっています。石灰岩ですかね?

武甲山は、北側斜面が石灰岩で形成されているため、

工業的に非常に重要な石灰岩採掘が行われています(Wikipedia調べ)。

さらにチューチューガタゴト進んで、

11:30 御嶽神社に到着。

ここまで来れば登りはほぼ終了。

山頂まであと少しです。

右奥にトイレがあります。

紅葉は、一部がしていて、ほとんどは緑色、もしくは落葉していました。

今年は雨が長続きして、紅葉はあんまりな感じでしたね。

御嶽神社。

立派なお社でした。

無事に登れたことに感謝を込めて、手を合わせました。

鳥居右側には、武甲山の特徴と、レキシを説明している看板があります。

古の時代から秩父の人たちに縁のある山なのですねぇ。

そして、説明文の左下にちょこんと、ゆるキャラが鎮座しています。

横瀬町イメージキャラクター「ブコーさん」!!!!!!

※ブコーさん、Twitter民のようです→コチラ

顔の真ん中上側が、石灰岩採掘で削り取られた山肌をレペゼンしています。

地元にゆかりのあるキャラ選定に、とても好感が持てます。

自分が住んでる高崎市のゆるキャラなんて、「タカポン」とかいう、何に基づいているかよく分からない奴ですからね。

2014年ゆるキャラグランプリの覇者として、全国にその名を轟かす、「ぐんまちゃん」有する前橋市と大分差がある状況です。なんてたって。

※尚、本当にどうでもいい話ですが、自分の地元秦野市のゆるキャラも大分アレです。

 同じ山をテーマにしているのに、ここまで差があるとは...

山頂に行く途中に鐘撞堂がありました。

もちろん、鐘を鳴らしておきました。

更に進んで....

11:45 武甲山山頂に到着!

山頂からは、秩父の街並みを一望できる、良い眺めです。

左側には、秩父の名峰、両神山も見えます。

もっと、澄んでいる日には、遠く榛名山まで見えるようです。

この日は、霞がかっていて、そこまでは見えませんでした。

武甲登山トレーニングの看板。

500回登頂って、凄いですね。

山頂からは、 秩父の街を全部見渡すことができます。

秩父の街からは武甲山の、その特徴的な姿を眺めることができます。

秩父を代表する山の看板に偽りなしの展望でした。

ひとしきり眺めを楽しんだら、御嶽神社まで降りて昼食にします。

今回、複数人で登るということで、フライパンでウインナー焼いて、振舞いました。

NさんはJETBOIL持っているので、お湯をソッコーで沸かして頂いて、

各々、カレーメシ、カップ麺、お味噌汁を頂きます。

ピンぼけまくっていますが...

食後は、コーラで乾杯!

ソロ登山における、下山後の儀式を、山頂で、そして他人にも強要していくSTYLEであります。

喜んでもらえたんですが、でも寒い日は温かい甘酒とか良さそうだよね、と提案されました。

確かに、寒い日は温かい飲み物の方がテンション上がりますよね。

次登るときの参考にしよう。そうしよう。

お昼食べて、休憩して、13:30に下山開始。

粛々、粛々と下っていきます。写真は省略します。

下りの方がマラソンと同じ筋肉を使うようで、Iさんはかなり辛そうでした。

なので、ペースを落としたり、二文字しりとり~三文字しりとりをして気を紛らわせながら下ります。

しりとりは、Nさんに「ろ」でハメられまくって、自分、ボコボコにされました...

あ、先程書いた通り、舗装された道の下りは、膝に響くのでくれぐれもご注意の程。

そんなこんなで、15:36に下山完了。特に危険な箇所も無く、お気軽登山を楽しめました。

ちなみに、ガッツリ系登山をしたいという方は、↑上の看板の通り、

武甲山から小持山~大持山縦走ルートも用意されています。

お気軽から本格派まで、広い守備範囲を持つブコーさん、さすがです。

下山後は当然温泉行くでしょ!ということで、近くにある武甲温泉に向かいました。

平日扱いのため、大人一人700円ナリ。(露天風呂、サウナもあるので)安い。

※土日祝日は、800円になるそうです。

※道中の目印は、横瀬小学校の前を通過する時の、躍動感あるポーズをとったアイツです。

湯船に浸かり、疲れを溶かした後は、恒例儀式Pt.2。

戸田牛乳、とてもおいしかったです。

コーヒー牛乳飲んで、お土産コーナーを物色。

ポテくまくんなるゆるキャラを冠した煎餅を買いました。うに味。

ポテくまくんの方が可愛いなぁ。

他にもカレー味とか5種類位フレーバーがありまして、

Iさんは、せっかく来たんだし、と言いながら全てのフレーバーを購入していました。

16:30過ぎに温泉を出て、次どうする~?ってことで、

時間的にはまだ早いですが、登ってお腹が空いていたので、さっさと晩御飯にします。

ということで、せっかくなら、秩父の有名でガッツリ食べれるモノにしようと決まり、

赴いた先は、ホルモン焼肉 一番館

結構有名なお店のようですが、入った時間が早かったので、一番乗り状態でした。

おいしいホルモンで、登山で断裂した筋繊維を回復させます。

臭みが全くないホルモンで、本当においしかった!!!。

他にもネギ塩タンとか、キャベツを注文して、本当にガッツリ頂きました。

おススメです。ココ。

食べ終えたら、そのまま真っ直ぐ帰路へ。

長瀞有料道路~花園ICから高速に乗って、19:30頃に高崎ICで下車。

渋滞には全くハマりませんでした。

そのまま、先輩方を送り届けて。20:00に家路に着きました。

明日は、谷川岳に登るので、アイゼン、防寒対策を考えた装備を準備して、

11:00に就寝。初冠雪登山に気持ちを高めていきました.....

以上、武甲山 日帰り登山でした。

往復4時間程度で登れて、危険な箇所も無く、さらに山頂からは秩父の街を一望できる...

登山入門としてマチガイナイ山であり、経験者にも、あの眺めは絶対に満足できるのではないかと思います。

そして、ガッツリ登山を楽しみたい方には、小持山~大持山縦走ルートもあるので、

先に書いたように色々な楽しみ方が出来ます。

さらに下山後は近くに温泉あり、グルメありと、下山後の楽しみも完璧に用意されているという、

秩父の山旅を100%楽しめる仕様となっています。

登山したいけど、人で溢れかえっている山はちょっと....でも眺めも楽しみたい...

...というニーズにもしっかり対応できます。

武甲山、秩父を代表する山の実力を実感した山旅でした。

次は、縦走ルートも挑戦してみたいですね。

日々、山に登れること、仲間とチューチューガタゴト歩けることに感謝!!!

それでは、この一曲で〆!!!

疲~れた~。

それでは、次の山で。

また明日ヤッホーSTYLE.

bottom of page