top of page

八ヶ岳 赤岳 (2,899m) 山小屋泊

  • ta1y
  • 2016年8月5日
  • 読了時間: 5分

2016/08/06(土)-08/07(日) 八ヶ岳 赤岳 (2,899m)

天候:晴れ

メンバー:ta1y , 他1名

夏休み初日は八ヶ岳へ

今回は1泊2日の山小屋泊まりで八ヶ岳の最高峰 赤岳にチャレンジ!!!

本当はソロで日帰りのハードな計画を立てていたのですが

たまたま八ヶ岳に行きたい友人がいたので無理のないプランに変更です。

家を出発したのが朝の7時だったのですが

中央道の渋滞に巻き込まれ...目的地の赤岳山荘 駐車場に着いたのはなんと

13時頃でした(汗)

これにはさすがにシビれました。

登山を始める前からすでに疲れてしまっています(笑)

車で行く場合は早朝に出ないとやっぱりダメですねぇ〜

しかし、1日目のゴールは赤岳鉱泉!!!

赤岳山荘からは約2時間なので時間的には問題はない

赤岳山荘で少し休憩してから登山開始です

ちなみに駐車場はこんな感じの場所

1日1,000円です。今回は一泊二日なので2,000円払いました。

さて、出発してすぐに美濃戸山荘に着きます。

美濃戸山荘を過ぎるとこんな感じの林道歩きが始まります

この美しい青空と緑に囲まれた森の中をゆったりと歩いている時間は序盤には実に相応しい

気分も徐々に上がっていきます

林道が終わるとゴロゴロした岩達が出てきます。

赤岳鉱泉までは登山道がずっと沢沿いにあるので

たまに沢の近くに行って写真を撮ったり顔を洗ったりしてました。

私の今回の登山靴はおろしたてのドイツ製 LOWAのTAHOE です。

手入れをしっかりして長く履いて行きたいです!! (すでにwax塗り1回しました〜)

15時35分 出発してからちょうど2時間

赤岳鉱泉に到着です。

赤岳鉱泉

受付を済ませて、すぐお風呂に入りました。

お風呂の大きさは小さめでした。

4人も入ったらいっぱいいっぱいな感じ

洗い場も小さいので、隙を見て人があまりいない時間帯に入ったほうがいいですね。

石鹸もドライヤーも使えませんが、汗を流せるのはとてもありがたいです。

風呂上がりは外に出てマムートジョッキに注がれたルービーで・・・

乾杯!!!

やはり自然の中で飲むルービーは最高です^^

友達がいつもくれるジャガビーもまた最高にうまいのです。

晩飯までは時間があるので日が暮れるまでは外で読書

夕焼けはこんな感じ。綺麗でしょ。

さて、晩飯はステーキです。 (ご飯とスープはお代わり自由)

山小屋で食べられるメニューとは思えないなんとも豪華な食事。

食堂はこんな感じ

食事のあとは消灯まで時間があるので

本を読んだり将棋をしたり・・・

外は満天の星空で流れ星も結構見えたんです!!

30分空を見上げて4回も見れましたよ。

寝床は相部屋だったのですが、隣の人の鼾でなかなか寝付けず・・・

耳栓は必須アイテムだなと(汗)

二日目は7時に出発して赤岳山頂を目指します。

(目が覚めたのは5時頃でした)

途中このような階段があるのですが

よく見てみると・・・マムートのプレートが付いているんです。

登山道の整備に関わっているのでしょうか?

赤岳鉱泉から約40分 行者小屋に到着です。

ここから文三郎尾根を経て山頂までは約2時間

急坂が続き、なかなかシンドイ道のりでした。

中岳への分岐まで頑張ると素晴らしい眺望が待っていました。

これぞ山のご褒美

頑張って登ってきた甲斐があった!!

分岐から赤岳山頂までは岩場になります。

山頂までもう少し!

綺麗な高山植物もたくさん咲いていました。

9時40分 赤岳山頂 (2,899m) に到着

日本で33番目に高い山頂だ

こんなに高い山に登ったのは富士山以来です。

山頂付近から撮影した景色

手前に見える小屋が行者小屋で奥に見えるのが赤岳鉱泉

随分と奥深くまで歩いて来たんだなぁと実感した瞬間でした。

赤岳頂上山荘の前で一時間ほど休憩をしてから下山をしました。

下山ルートは赤岳展望荘を経て、地蔵尾根から下りていきます。

下に見えるのが赤岳展望山荘です。

八ヶ岳は山小屋がとても多いですね。

万が一なにかあった場合でも、山小屋がある間隔が短いので

初心者の方でも安心して登山が出来るのではないでしょうか

こんな感じの岩場を通り、またたくさんの階段降りていきます。

赤岳展望荘から行者小屋までは一時間ちょっと

お昼時の行者小屋は登山客で溢れかえっていました。

行者小屋からは南沢沿いのルートで下山します。

南沢沿いの登山道はこんな感じ

少しペースは速めで

丁度2時間で赤岳山荘の駐車場に着きました。

体力的にはだいぶ疲れました・・・

これから長い道のりを運転して帰らないといけないと思うと憂鬱になります(笑)

高速道路に乗る前に温泉です

登山口からは少し離れていましたが登山のあとの温泉は欠かせません。

縄文の湯

疲れを癒し帰路につきます。

この後の大渋滞があることも知らずに・・・

帰りも案の定、中央道の渋滞にハマりました。

小仏トンネルから30km渋滞っていうね、本当にハンパないですよ

眠くなっちゃう

でも途中、富士山がきれーーーに見えてラッキーでした^^

八ヶ岳また行きたいなぁ〜

---詳細データ---

活動時間 1日:2時間  2日目:7時間45分 (休憩含む)

活動距離 ??km

高低差 1,189m

コースタイムまとめ

一日目

13:35 赤岳山荘 駐車場 出発 (1,710m)

15:35 赤岳鉱泉 (2,220m)

二日目

07:00 赤岳鉱泉 出発

07:38 行者小屋 (2,350m)

07:48 出発

09:40 赤岳 山頂▲ (2,899m)

10:50 出発

11:15 赤岳展望荘

11:30 地蔵ノ頭

12:24 行者小屋

12:45 出発

14:27 美濃戸山荘

14:45 赤岳山荘 駐車場

Comentários


© 2023 by Glorify. Proudly created with Wix.com

bottom of page